健康食品でよく聞く機能性表示食品って何?トクホの仲間?薬剤師による解説

健康食品で「トクホ」と聞くと「コレステロールの吸収を抑える」などの健康効果がはっきりと書いてある商品が思い浮かぶと思います。

それと同じように機能性表示食品でも「血圧が高めの方に」や「糖の吸収を抑える」などの効果が書かれています。

ここまで聞くとトクホも機能性表示食品もどう違うのか分かりませんよね?

ですがトクホと機能性表示食品には明確な違いがあるのです。

今回はそんな機能性表示食品についてトクホとの違いなどについてまとめてみました。

トクホと機能性表示食品は何が違うか

  • トクホ(特定保健用食品 )は国による審査がある
  • 機能性表示食品は事業者の届け出だけで認められる

トクホ(特定保健用食品)と機能性表示食品はどちらも保健機能食品という保健機能の表示ができる食品に含まれています。

そんな保健機能食品に含まれるトクホと機能性表示食品との違いを簡単に言うと、国による審査があるか、ないかです。

「血圧が高めの方に」などの効果を表示するにあたって、勝手に表示することはできません。

ちゃんとした手順を踏まないと表示することができないわけなのですが、トクホと機能性表示食品では申請の方法が異なっています。

簡単に言うとトクホでは食品ごとに食品の有効性や安全性について国の審査を受け、許可を得る必要があります。

比べて機能性表示食品はというと、機能性表示食品制度に基づいて、機能性を表示した食品となっています。

こちらは国による審査はなく、安全性や機能性の根拠に関する情報や、健康被害の情報収集体制などの必要な事項が、商品の販売前に事業者より消費者庁長官に届け出られることで機能性の表示が認められるようになります。

つまり機能性表示食品の方が申請に関していうと事業者が消費者庁長官に届け出さえすれば表示できるということで、トクホと比べて簡単に表示できるということになります。

これにより機能性表示食品はトクホよりも申請に時間がかからず、早く市場に商品を流通させることができるようになるというわけです。

機能性表示食品は安全なのか

  • 科学的な根拠を届け出る必要がある
  • ウェブサイトで誰でも情報を確認することができる

トクホは安全性や有効性などを国が審査しますが、機能性表示食品は事業者の届け出だけで表示が可能となっています。

そのため本当に安全かどうか気になるところではありますよね。

機能性表示食品の安全性や機能性に関しては、科学的な根拠を消費者庁に届け出ている他、ウェブサイト上で誰でも確認できるようにされています。

機能性表示食品の届出情報検索 (caa.go.jp)

具体的には機能性表示食品は安全性を評価するときに

  • 喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。
  • 既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。
  • 既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。
  • 安全性試験の実施により、十分な安全性を確認している。

上記の項目のどれかを届け出ています。

様式Ⅰ:届出食品の科学的根拠等に関する基本情報(一般消費者向け)のカロリミットの届け出より引用

カロリミットの安全性評価を例にしてみますと

  • 喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。
  • 既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。

の二つにチェックが入っているのが分かりますね。

また、販売後も企業による健康被害などの情報収集に加えて、行政でも健康被害などの情報収集を行なっています。

ここで万が一健康被害などの報告があれば注意喚起であったり、商品の回収や販売禁止などの措置をする仕組みとなっています。

企業が責任をもって安全対策などに力を入れているようですね。

効果はちゃんとあるの?

  • 科学的な根拠を届け出る必要がある
  • ウェブサイトで誰でも情報を確認することができる

効果についても安全性と同じように気になるところではないでしょうか?

こちらも安全性と同じくウェブサイトで確認できるようになっています。

機能性表示食品の届出情報検索 (caa.go.jp)

例えばCMなどでよく目にするカロリミットだとこのような感じで、独自で試験を行って効果の確認を行っています。

【食後血糖値の上昇抑制効果について】
標題
ギムネマシルベスタエキス、桑の葉エキス、緑茶エキス、キトサン、インゲン豆エキスを含む製品摂取による食後血糖値の上昇抑制効果について

目的
糖尿病でない健康な男女(食後血糖値が高めの人を含む)を対象に、製品を摂取した人が、有効成分を含まない錠剤(以下プラセボと記載)を摂取した時と比べて、食後血糖値の上昇が抑制されるか検証することを目的とした。

背景
日本のみならず国際的にも、糖尿病や肥満は深刻な社会問題となっている。これらの対策として、食後血糖をコントロールすることは、非常に重要であると考えられる。現在、血糖値対策関連の食品は、様々な形態の商品が販売されているが、今回、簡便で食事の嗜好性を妨げないサプリメント錠剤を用いて食後血糖値に対する効果を検証した。

方法
糖尿病でない30~59歳の男女20名(白米を摂取した30分後の血糖値の平均値が150.6 mg/dL)に対し、試験を行った。試験の参加者は、被験食品として製品を先に1回目に摂取し、2回目にプラセボを摂取するグループ、もしくはプラセボを先に摂取して、製品を2回目に摂取するグループに、無作為(試験参加者、依頼者などの意図が入らないように統計学的にバラバラ)にグループ分けして、試験を行った。検査は、製品またはプラセボのいずれかを摂取した後に、食事(米飯、ふりかけ)を食べ、120分後までの血糖値とインスリン値への影響を調べた。4日間間隔を開けて、1回目に摂取しなかった製品またはプラセボを摂取し、同じ検査を行った。
なお、試験参加者を含む試験の関係者は、試験参加者がどのグループに割り振られているのか、どちらの食品を摂取しているのかわからない状態で試験を行った。本試験における費用は、株式会社ファンケルが負担した。その他に特筆すべき利益相反はない。

主な結果
試験に参加した20名全員の結果で評価を行った。製品を摂取した時はプラセボを摂取した時に比べ、食後の血糖値の血中濃度曲線下面積(血中の総量の指標)、食後30分後における血糖値、インスリン値、食後のインスリン値の血中濃度曲線下面積について、有意に低値を示すことが確認された。
また、本試験で安全性に関する問題はなかった。

様式Ⅰ:届出食品の科学的根拠等に関する基本情報(一般消費者向け)https://www.fld.caa.go.jp/caaks/cssc02/?recordSeq=42209201241901

試験に参加した人数としては少ないかもしれませんが、データとしてはちゃんと食後血糖の上昇抑制効果は確認されています。

このようにどの機能性表示食品でも同じように試験を行って効果の確認や安全性についても確認をしていますので、「効果がない」ということはなさそうです。

機能性表示食品の効果をアテにしてはいけない

  • 機能性の表示ができても、あくまでも食品のなかま
  • 食生活だけでなく、日々の生活も改善することが大事

機能性表示食品の安全性や効果に関してはしっかり科学的根拠に基づいていることが理解していただけたかと思います。

とはいえ、表示されている効果をアテにしすぎてはいけません。

機能性表示食品はある程度の効果はあれど、あくまでも食品の一種です。

医薬品ではありませんので、食後の血糖値の上昇を緩やかにするからといってそれだけで糖尿病の予防につながるというわけではありません。

また、糖尿病が治るというわけでもないのです。

ですが食後の血糖値の上昇が緩やかになったり、コレステロールの吸収を抑える等の効果は健康を維持するうえでは非常に有効です。

糖尿病や高脂血症、高血圧などの生活習慣病は生活習慣が原因で起こるので、食生活だけではなく日々の生活の仕方なども正して予防することが大切となります。

この記事を書いた人 Wrote this article

ゆうぞう

みなさんこんにちは! このサイトを運営しているゆうぞうと申します。 現在はとある調剤薬局で管理薬剤師をしております。 このサイトでは将来生活習慣病で困ることの無いように、今からできる対策などについて情報発信していきます。

TOP