「野菜などに含まれる食物繊維、食べると身体に良いのは知っているけど、どういいのかは分からない。」
「食物繊維にはどんな効果がある?」
「食物繊維は食事の時に最初に食べるのがいいらしい」
今回の記事では食物繊維の効果についてよく知りたい方のために、「食物繊維を普段の生活に取り入れるといい理由」についてまとめてみました。

食物繊維を取り入れるといい理由
お腹の調子を整える
食物繊維は人の消化酵素で消化されない食物中の難消化性成分ということで、人間では吸収することはできません。
なので身体に取り入れても意味がないんじゃ…と思われる方もいるかもしれませんね。
ですがこの食物繊維を身体のなかで必要としている存在がいます。
それはずばり腸内細菌!
食物繊維は腸内の細菌によって発酵、分解されることで善玉菌ともよばれるビフィズス菌などのエサとなってくれます。
その結果として善玉菌などの腸内細菌が増えて腸内環境が整い、おなかの調子が整えられるというワケです。
便通改善
食物繊維には水に溶ける水溶性食物繊維と水に溶けない不溶性食物繊維がありまして、便通改善は主に不溶性食物繊維の特徴となります。
不溶性食物繊維はその特徴として、「保水性が高く、胃や腸で水分を吸収する」ということがあります。
この特徴により、腸内で水分を吸収することで大きく膨らみ便の容積を大きくします。
この結果、大きく膨らみ腸を刺激することで、蠕動運動(消化管の運動)を活発にして便秘を改善してくれます。
生活習慣病の予防
生活習慣病の予防については、主に水溶性食物繊維の特徴になります。
生活習慣病の予防ということで、具体的にどんな効果があるかといいますと糖尿病や脂質異常症、高血圧の予防といったことが挙げられます。
糖尿病の予防につながるというのは、水溶性食物繊維を炭水化物(お米など)よりも前に摂取することで、食後の血糖値の急上昇を抑えることが出来るからです。
詳しくはコチラの記事で
お次は脂質異常症の予防という効果について
水溶性食物繊維は腸内のコレステロールを吸着して便とともに排泄しやすくしてくれる効果があります。
さらに胆汁酸という食事中の脂質の吸収を助ける成分の排出をしやすくする効果もあります。
ちなみに、この胆汁酸はコレステロールが原料となって作られるので体内のコレステロールの削減にもつながっていますね。
血圧に関しては、食物繊維の血圧上昇の原因となるナトリウムを便中に排出することで血圧上昇を抑制すると考えられています。
このような効果から糖尿病や脂質異常症、高血圧といった生活習慣病の予防や改善に良いとされています。
まとめ
食物繊維は水溶性のものと不溶性のものに分類されて、それぞれで特徴的な効果があることが知られています。
お通じの改善であれば不溶性食物繊維を積極的に取り入れればいいですし、生活習慣病の予防をメインにしたいなら水溶性食物繊維を取り入れたいところです。
食物繊維を取り入れることはとてもいいことだということが分かりましたが、気を付けていただきたいことがあります。
それは、食物繊維を日々の生活に取り入れるだけでは生活習慣病などの完全な予防にはならないということです。
やはり生活習慣病などの予防のメインとなるところは「バランスの取れた食事、運動、休養」なので、身体によさそうな健康食品ばかりを取り入れるのではなくしっかりバランスの取れた食事をすることが大切です。

この記事を書いた人 Wrote this article
ゆうぞう
みなさんこんにちは! このサイトを運営しているゆうぞうと申します。 現在はとある調剤薬局で管理薬剤師をしております。 このサイトでは将来生活習慣病で困ることの無いように、今からできる対策などについて情報発信していきます。