忙しい現代社会では、外食やコンビニ食が増え、野菜を十分に摂ることが難しくなっています。「最近、野菜足りてないかも…」「健康診断の数値が気になる…」そんな悩みを感じている方も多いのではないでしょうか?
厚生労働省の「健康日本21」によると、日本人の成人が1日に必要な野菜摂取量の目安は350g以上とされていますが、実際にはほとんどの人がこれに達していません(※1)。
そこで注目されているのが、手軽に野菜の栄養を補える“青汁”です。
青汁は野菜不足を補うだけでなく、ビタミンやミネラル、食物繊維などの生活習慣病予防に役立つ栄養素も含まれており、日々の健康管理に取り入れる人が増えています。しかも最近の青汁は、昔のような苦味が少なく、飲みやすさや成分にこだわった製品も数多く登場しています。
この記事では、野菜不足を補いながら毎日続けやすい、楽天市場で人気の青汁商品を厳選して5つご紹介します。青汁初心者の方でも安心して選べるよう、効果・成分・コスパなども比較しながら解説しますので、ぜひ参考にしてください。
青汁が注目される理由とは?野菜不足と健康の関係
近年、健康意識の高まりとともに、「青汁」を毎日の習慣として取り入れる人が増えています。その背景には、慢性的な野菜不足と生活習慣病の関係性が深く関係しています。
厚生労働省の「健康日本21」では、1日あたりの野菜摂取量を350g以上と推奨していますが、令和3年の国民健康・栄養調査によると、実際の平均摂取量は約280g前後にとどまっており、特に若い世代ほど不足傾向にあると報告されています(※1)。
野菜に含まれるビタミン・ミネラル・食物繊維・ポリフェノール類は、血糖値や血圧、脂質バランスの安定に関わる重要な栄養素です。これらが不足すると、動脈硬化・高血圧・糖尿病など生活習慣病のリスクが高まることが知られています(※2)。
青汁はこうした栄養素を手軽に補える食品として人気があり、特に大麦若葉やケールなどを原料とするものは、ビタミンCやカルシウム、食物繊維などを豊富に含んでいます。また、パウダータイプやゼリータイプなど飲みやすく改良された商品が増えており、青汁の「まずい」というイメージも変わりつつあります。
「野菜を食べなきゃ」と思っていても、毎日調理するのはなかなか大変。そんな中、青汁は水に溶かすだけ、あるいはそのまま飲めるという手軽さから、忙しい人にこそおすすめの健康習慣なのです。
出典:
※1:厚生労働省「令和3年 国民健康・栄養調査結果の概要」
※2:e-ヘルスネット「生活習慣病」
青汁の選び方:続けやすさ&効果で選ぶ3つのポイント
青汁を毎日の習慣にしたいと思っても、商品によって味や成分、飲み方はさまざま。自分に合った青汁を見つけることが、継続して飲み続けるためのカギになります。
ここでは、青汁選びで特に重視したい3つのポイントをご紹介します。
1. 飲みやすさ:続けるためには「味と手軽さ」が重要
かつての青汁は「まずい、飲みにくい」というイメージが強かったですが、現在は改良が進み、抹茶風味や黒糖風味など、飲みやすい製品が増えています。
また、粉末タイプ・ゼリータイプ・ドリンクタイプなど形状も多様化。水に溶かして飲むタイプは外出先でも便利ですが、忙しい朝にはスティック状のゼリータイプが好まれる傾向にあります。
「味の好み」や「ライフスタイル」に合わせた選び方が、無理なく継続するポイントです。
2. 成分・栄養バランス:目的に合った青汁を選ぼう
青汁は基本的に、大麦若葉・ケール・明日葉など緑葉野菜を中心とした商品が多いですが、最近では乳酸菌・酵素・鉄分・ビタミン類などをプラスした製品も登場しています。
たとえば:
- 食物繊維や乳酸菌が入っている → 腸内環境を整えたい人に
- カルシウムや鉄分が強化されている → 女性や成長期のお子様に
- ポリフェノールやビタミンCが豊富 → 抗酸化や美容を意識する方に
このように、目的に合った成分が含まれているかをチェックすることで、青汁の効果的な活用が可能になります。
3. 続けやすい価格帯・定期購入の有無もチェック
健康食品は「続けること」に意味があります。
そのため、価格面のバランスも重要です。
- 1杯あたりのコストが30〜100円程度が一般的
- 初回購入が安くなる「定期コース」も多数
- ポイント還元や送料無料など、楽天での購入メリットも大
また、賞味期限が長いものや常温保存可能なものはストックしやすく、日々の健康習慣に取り入れやすいです。
無理なく続けられる青汁は、「飲みやすさ」+「自分に必要な栄養素」+「価格の納得感」がそろった商品です。次の章では、これらの基準を満たすおすすめ青汁を厳選してご紹介します。
楽天で人気!毎日続けやすい青汁おすすめ5選【比較表付き】
「青汁」と聞くと、かつては「苦くて飲みにくい」というイメージが強かったかもしれません。しかし最近では、抹茶風味やゼリータイプ、さらにはフルーツ系の青汁まで登場し、飲みやすさが格段に向上しています。
ここでは、楽天市場で現在も人気の高い、毎日続けやすい青汁を厳選して5つご紹介します。いずれもレビュー評価が高く、継続しやすさ・成分のバランス・価格面でも満足度の高い商品ばかりです。
比較表:楽天で人気の青汁5選
商品名 | 主成分 | 飲みやすさ | 価格(目安) | 特徴 |
---|---|---|---|---|
山本漢方製薬 大麦若葉粉末100% スティックタイプ | 大麦若葉 | 抹茶風味で飲みやすい | 約2,500円/88包 | コスパ◎のロングセラー |
サンスター 健康道場 おいしい青汁 | 5種の国産野菜 | やや濃厚。水割り推奨 | 約6,000円/30缶 | 栄養重視。食事代わりにも◎ |
伊藤園 毎日1杯の青汁 すっきり無糖 | 大麦若葉、ケール、抹茶 | 無糖でスッキリ | 約4,500円/200ml×48本 | 無糖で飲みやすく、持ち運び便利 |
興和 黒糖抹茶青汁寒天ジュレ | 大麦若葉、黒糖、抹茶 | 甘くてデザート感覚 | 約4,000円/30包 | 子どもや女性に人気 |
フィネス 豊潤サジー | サジー果実 | フルーティーで酸味あり | 約4,000円/1000ml | 鉄分・美容系に特化 |
1. 【コスパ重視】山本漢方製薬 大麦若葉粉末100% スティックタイプ

青汁の定番として知られる「山本漢方製薬 大麦若葉粉末100% スティックタイプ」。国産の大麦若葉を100%使用し、抹茶風味で飲みやすいと評判です。粉末タイプで水や牛乳、豆乳にも溶けやすく、手軽に摂取できます。88包入りで約2,500円とコストパフォーマンスにも優れています。
2. 【栄養バランス重視】サンスター 健康道場 おいしい青汁

「サンスター 健康道場 おいしい青汁」は、ケール、モロヘイヤ、明日葉、大葉、ブロッコリーの5種類の国産野菜を使用し、栄養バランスに優れた青汁です。やや濃厚な味わいで、水で割ると飲みやすくなります。30缶入りで約6,000円と、栄養価を重視する方におすすめです。
3. 【無糖派におすすめ】伊藤園 毎日1杯の青汁 すっきり無糖

「伊藤園 毎日1杯の青汁 すっきり無糖」は、大麦若葉、ケール、抹茶をブレンドし、すっきりとした味わいが特徴の無糖タイプの青汁です。200mlの紙パックが48本セットで約4,500円と、持ち運びにも便利で、忙しい日常でも手軽に野菜不足を補えます。
4. 【おやつ感覚で楽しめる】興和 黒糖抹茶青汁寒天ジュレ

「興和 黒糖抹茶青汁寒天ジュレ」は、大麦若葉に黒糖と抹茶を加え、寒天でジュレ状に仕上げたスティックタイプの青汁です。デザート感覚で手軽に摂取でき、子どもや甘いものが好きな方にも人気です。30包入りで約4,000円です。
5. 【鉄分・美容サポートに】フィネス 豊潤サジー

「フィネス 豊潤サジー」は、200種類以上の栄養素を含むサジー(沙棘)を使用したジュースです。鉄分やビタミンC、アミノ酸などが豊富で、健康維持をサポートします。1000ml入りで約4,000円です。
青汁はいつ飲む?効果的なタイミングと続けるコツ
せっかく青汁を始めるなら、「より体に取り入れやすいタイミング」で飲みたいですよね。青汁は医薬品ではなく食品なので、「いつ飲まなければならない」という決まりはありませんが、栄養の吸収効率や目的に応じて、適したタイミングを知っておくと継続しやすくなります。
朝食前・朝食時:体内リズムに合わせたゴールデンタイム
最もおすすめのタイミングは朝の空腹時または朝食と一緒に飲むこと。起床後の体は水分が不足しており、吸収力も高い状態です。
青汁に含まれるビタミンやミネラル、水溶性食物繊維などは、この時間帯に摂取することで、よりスムーズに体内に取り入れられるとされています(※1)。また、朝の水分補給代わりに青汁を取り入れることで、お通じのサポートや体内リズムの調整にも役立ちます。
食後に摂ると胃への刺激が少なく安心
空腹時に青汁を飲むと、胃が弱い方は少し不快感を感じることがあります。そのような場合は食後に飲むのがおすすめです。
特に胃腸の調子が不安定な方や、ケール系の青汁に苦味を感じやすい方は、食後に飲むことでマイルドに吸収され、体への負担も少なくなります。
夜のリラックスタイムにもおすすめ
「1日の疲れをリセットしたい」「夜にゆっくり飲みたい」という方には、寝る前のリラックスタイムに青汁を飲むのも選択肢のひとつです。
ただし、利尿作用のある成分(カリウムなど)が含まれている青汁もあるため、就寝直前ではなく寝る1〜2時間前までに飲むと快適に眠れるでしょう。
続けるコツ:自分のライフスタイルに合った「ゆる習慣化」
青汁は「毎日続けてこそ意味がある健康習慣」です。そのためには、以下のような工夫をしておくと無理なく続けられます。
- 毎朝の歯磨きやコーヒーとセットで飲む「ルーティン化」
- 水や牛乳、豆乳で割って味に変化をつける
- ヨーグルトやスムージーに混ぜてアレンジ
- 外出用にはゼリータイプやスティックタイプを活用
また、冷蔵庫の目立つ場所やキッチンに置いておくと「忘れずに飲める」仕組みが作れるため、特に忙しい方におすすめです。
出典:
※1:e-ヘルスネット「栄養素の吸収と時間帯」
まとめ:青汁は“毎日続けられる健康習慣”の第一歩
現代人の多くが抱える「野菜不足」。その影響は、生活習慣病のリスクや体調不良、慢性的な疲労感など、日々の健康に大きく関わってきます。
しかし、忙しい毎日の中で野菜をしっかり摂るのはなかなか難しいもの。そんなときに役立つのが、青汁という手軽で続けやすい健康サポート食品です。
青汁には大麦若葉やケールなどの栄養価の高い野菜が含まれ、食物繊維やビタミン・ミネラルを効率よく補給できます。最近は飲みやすさや成分バランスに優れた商品も多く登場し、家族みんなで取り入れられる“日常の健康習慣”として支持されています。
今回ご紹介した青汁5選は、いずれも楽天市場で人気の高い商品ばかり。
自分の目的やライフスタイルに合った一品を見つけて、ぜひ今日から“青汁習慣”を始めてみてくださいね。
-
オリーブ&ギャバの恵みの口コミは本当?どこで買える?薬剤師が解説!
記事がありません
この記事を書いた人 Wrote this article
ゆうぞう
みなさんこんにちは! このサイトを運営しているゆうぞうと申します。 現在はとある調剤薬局で管理薬剤師をしております。 このサイトでは将来生活習慣病で困ることの無いように、今からできる対策などについて情報発信していきます。